どれか一つでも当てはまる方は
当事務所に今すぐご相談ください!
【※注意事項※】
当事務所では、離婚合意がなされている方に、その合意内容を公式な書類にするお手伝いをいたします。
まだ離婚合意に至っていないケースにおいては、まず他の弁護士事務所などへご相談ください。
ネットを見ると、一度も会わずに書類作成代行を行う事務所がありますが、当事務所では必ず相談者の方とお会いし、お互いの信頼関係が築けて初めて仕事をお受けすることを徹底しています。
お客様との信頼関係を第一に考え、あなたの人生を守る公正証書作りにこだわる「顔の見える行政書士事務所」です。
「横浜」を中心に地域密着で活動しています。幸いながら、地域の行政や企業からのセミナー依頼も多く、縁あってマスコミにも取り上げていただいております。
離婚といったデリケートな話は、夫婦や家族の根幹にかかわる問題ですので、精神的なストレスはとても大きいですよね。実は私自身にも離婚経験がありますので、お客様の気持ちがよく理解できます。
さらに、心理カウンセラーの資格をもつ行政書士であることも活かして、他の事務所には出来ない「より深く、だけど気さくに」あなたのお悩みに耳を傾けることができます。
その結果、「ここに相談して良かった」と言っていただけることが多いのです。
当事務所が何故、直接お会いして話を聞くことを前提にしているのか。
それは、これまで多くの相談を受けてきた経験から、電話やネットで軽く話しただけでは真に効力のある公正証書作りは出来ないと自信を持って言えるからです。
将来に起こりうるリスクを様々な角度からしっかりと把握することで、依頼者の権利と人生を守る公正証書が作れます。
あなたの将来に不安を残さない効力を持った「依頼者オリジナルの公正証書」作りができること。それが心理カウンセラーの資格を持つ、当事務所の最大の強みです。
< 左右にスライドできます >
【お電話の場合】 ・ご相談内容を簡単にお伺いし、無料相談(15分程度)をお受けします。 【メールの場合】 ・大まかなご相談内容と希望日時をお聞きして、当事務所から折り返しご連絡を差し上げます。電話での無料相談(15分程度)をお受けします。 ※詳細なご相談をいただく場合は、別途面談の日程を調整します。
当事務所にお越しいただき、離婚に関する相談を承ります。
この段階では、相談者お一人または親身になってくれるご友人や親族の方とのご同伴でお越しいただいても大丈夫です。
【所要時間】
・1時間半〜2時間
【相談料】
・5,000円(税込)
【面談後、正式なご依頼となった場合】
・スムーズに作業を進めるため、公正証書作成費用の半額をお支払いいただいた後、作業着手いたします。
当事務所にて、面談の内容をもとに離婚公正証書の原案を作成し、公証役場との打ち合わせを行なってまいります。
その原案をお客様にお渡ししますので、必ずご夫婦で確認していただきます。そこで修正点などあれば対応いたします。
ご確認の結果を受け、当事務所にて離婚公正証書の確定版を作成いたします。
そしてお客様に最終確認をいただき、ご夫婦で公証役場に出向く日時を決定します。
※公証役場の受付時間は【平日9:00〜17:00】ですので、お仕事の日時を前もってご調整ください。
作成日当日に、ご夫婦で公証役場へ出向きます。その際、当事務所代表も同行いたしますのでご安心ください。
公証役場で文面の最終確認をし、ご夫婦それぞれが公正証書に署名捺印をします。
書類作成はこれで完了です。
残金をお支払いいただき、手続きが完了となります。
最大の違いは「法廷やそれ以外でも争うことを前提としているか?そうではないか?」という点です。
行政書士がお役に立てるのは、双方が離婚することに納得されていて、お互いが合意した正確な数字を記載した協議書や公正証書を残しておきたい場合です。
弁護士に相談するのは離婚をする上で慰謝料や養育費、財産分与についてもその金額について双方が合意に至っておらず、そもそも、離婚そのものに合意していないケースも含みます。
分かりやすく言うと、離婚に関して双方で話がこじれているのであればまず弁護士に相談。
もめているのではなく、合意事項を公的な書類にしておきたい場合は協議離婚に強い行政書士に相談されることをお勧めします。
相談料などの費用面では、弁護士の方が高いのが一般的です。
私どもはプロとして相談を受けたり、書類作成をしています。
無料相談の範囲はあくまでも一般的な事だけしかお答えできません。
皆さんが仕事をして給料をもらうのと同じように、当事務所が相談を受けることそれ自体が仕事ですので、個別具体的なことを聞きたい場合は、事務所に来ていただき、相談料(目安は1時間~1時間30分程度5,000円)をお支払いいただければきちんとお答えさせていただきます。
ただし、相談の結果ご依頼につながった場合は、相談料は報酬に組み込ませていただきますので実質無料となります。
【※費用に関する補足※】
低価格の公正証書作成の事務所さんも見受けられますが、修正回数に制限があったりとか定型文で済ませているところがほとんどです。
安い所には安いなりの理由がありますのでご注意ください。
当事務所では、徹底的に相談者の話を聴き、それを確実に証明できるオリジナルの文章で作成し、かつ納得いくまで修正に対応いたします。(但し、4回以上の修正は別途費用が加算されます。)
それが、安心のパッケージ価格となっております。
将来起こり得るトラブルを事前に防ぎ、安心してこれからの生活を送っていくために、口約束を公的な書類の公正証書にしておくと、将来の安心につながります。
公正証書にすることにより、公証の証明力によって、強制執行が可能となります。
公正証書に強制執行認諾条項を記載すると、直接勝訴判決を得たのと同じ効力が生じ、直ちに強制執行することが可能です。
夫が養育費や慰謝料等の支払いを滞納、或いは不払いがあったときには、裁判手続きを取ることなく、夫の給与や預貯金を差し押さえる事ができます。
当事務所では、相談者の状況を深く理解した上で問題点を明らかにし、将来、紛争の蒸し返しが起きない「離婚公正証書」作成のお手伝いをします。
当事務所は、離婚の書面作成に定評のある行政書士事務所が運営しております。
法律業界に携わって30年以上・離婚相談年間300件超と豊富な経験と実績があり、お客様の様々なケースの問題にも対応が可能ですので安心して相談ができます。
また、当事務所のすぐそばにある「横浜駅西口公証センター」(いわゆる公証役場)とは長いお付き合いがあるので、かなり踏み込んだ内容の文書の作成ができるのも強みです。
事務所は横浜駅西口から歩いて5分(横浜駅きた西口徒歩3分)に構えており、お仕事が終わってからでも相談しやすいように21時まで受け付けております。
また、事前にご連絡いただければ、土日祝も対応が可能です。
当事務所ではご来所いただいた際、その場で無理に依頼の契約を迫ったりすることはありません。
説明を聞いて、当事務所に依頼をするのかは相談者様の自由です。
もし、あなたの問題解決にお役に立てそうにないとか、疑問を感じたら遠慮なくお断りいただいて構いません。
お話の中でしっかりと、私との相性も含めてご検討ください。
特に離婚というのは、ご家族のプライバシーに深く関わる問題です。
この業務はお客様との信頼関係があってこそ最良の結果が出せるものだと考えております。
全国対応と言って、ネットで代行処理をする事務所も多い中、必ずお会いしないと仕事をお受けしないことにこだわっている理由はそこにあるのです。
そしてもちろん、行政書士は法律によって守秘義務も定められています。
どうぞ、安心してご相談、ご検討ください。
離婚、クーリングオフ、契約書作成、相続手続き業務に多く携わってきたこともあり、家庭内法務が中心の行政書士事務所です。
そして、このような業界では珍しく、私は心理カウンセラーの資格を持っています。
一般的に、弁護士や行政書士の方の多くは事務的な対応になってしまいがちですが、当事務所では法律面だけではなく心理面でのサポートも行うことで、お客様との信頼関係を築くことを何よりも大切にしています。
その結果、お客様からは「士業さんにお願するのは敷居が高いイメージだったけど、あまりにも話しやすくてびっくりしました!」「ここに相談して良かったです」との感想を多く頂いております。
また、「土日や祝日、仕事帰りの夜にも対応してもらえたので大変助かりました」と喜んでもらえることも。
経験豊富な離婚問題の専門家が、効力の高い公的な文書を作成することで、ご相談いただいた方が将来の安心を得られるように、日々尽力しております。
今これを読んで下さっているあなたも、これまでの悩みから解放されて前向きに新しい人生のスタートを切ることができるように、私で宜しければご相談くださいね。
「横浜」を中心に地域密着で活動しています。 幸いながら、地域の行政や企業からのセミナー依頼も多く、縁あってマスコミにも取り上げていただいております。 【セミナー開催実績】 ・金沢区役所 ・能見台地区センター ・六浦地区センター ・上中里地区センター ・沢渡・三ツ沢地域ケアプラザ ・六浦地域ケアプラザ ・金沢図書館 ・神奈川図書館 ・住友生命保険相互会社横浜支社 ・明治安田生命保険相互会社 ・マニュライフ生命保険新宿営業所 ・川崎市教育文化会館プラザ大師 ・港南区野庭団地管理組合 ・金沢区柳町町内会 ・能見台1丁目睦会 ・軽井沢自治会館 など
・新聞コラム(ヨコハマよみうり) ・テレビ(テレビ東京、フジテレビ) ・ラジオ(FMヨコハマ) ・雑誌(タウンニュース、ぱど、サンケイリビング等)
当事務所は、一般社団法人)日本シングルマザー支援協会とも協力関係にあります。
シングルマザーの方へ、離婚後の新しい人生設計のお手伝いもすることができます。